Continental Recruiting Information 2009/新卒者採用情報2009
コンティネンタル・オートモーティブ株式会社
What's Continental ?
働く場所
Continentalを創る人々
会社概要
採用情報
エントリー
技術マネジャーが語るコンティネンタルのテクノロジー
人事マネジャーが語るコンティネンタルの人材像
Interior/Body&Security BU./フィリップ フォルネ=ファイア Chassis & Safety/EBS BU.生産技術/伊藤 知康 Chassis & Safety/EBS BU.研究開発/大城 浩
技術マネジャーが語るコンティネンタルのテクノロジー
Chassis & Safety/EBSビジネスユニット 研究開発/Customer Center JOEM & KOEM/System R&D/シニアマネジャー/大城 浩
EBSがコンティネンタルの技術開発の主役
 皆さんはブレーキをご存じでしょうか? クルマ好きの学生なら知っていると思いますが、簡単に整理してみたいと思います。
 自転車ではゴムが車輪に圧着して止めます。バイクではディスクブレーキが使われており、車輪についているディスクを油圧で挟み込みそれによりタイヤと路面の摩擦力、抵抗で止めます。自動車のブレーキもバイクと同じメカニズムです。ブレーキペダルを踏むと、その踏む力によってブレーキが効くわけです。
 この油圧式ブレーキシステムを、私たちの業界ではHBS(Hydraulic Brake System)と呼びます。従来型のブレーキです。  コンティネンタルではHBSも生産していますが、開発のもう一つの主役はEBSです。EBSとは、電子制御ブレーキシステム(Electronic Breaking System)のことです。そしてEBSの主要製品がABSとESC(横滑り防止装置。Electronic Stability Control)です。ABSはどのメーカーでも使う用語ですが、ESCはメーカーごとに呼び名が違うので、注意が必要です。
ブレーキは「走る」「曲がる」の重要なサポート役
 EBSによってクルマの安全性は大きく向上しました。自動車事故の多くは、ドライバーがクルマを制御できなくなった時に起こります。
 高速走行中に急ブレーキをかけると、タイヤがロックします。そこで何度かブレーキを押したり緩めたりして路面との接地抵抗を維持するポンピングブレーキが必要になります。しかし急制動をかける時、人はあわててしまっているものですよね。そこでポンピングブレーキを不要にするABSが開発されたわけです。
 また高速でカーブを切るときにもクルマは制御不能になることがあります。カーブの外側に押し出されるアンダーステア、カーブの内側に押し出されるオーバーステアがあります。例えば、レーサーなら「逆ハン」というテクニックでカウンターを当て、車両を立て直すことができますが、多くのドライバーはそのような高度な運転テクニックを持っていません。そこで開発されたのがESCです。アンダーステア状態になるとESCが内側後輪にブレーキをかけ、オーバーステアなら外側前輪にブレーキをかけて車両の方向を修正します。
 つまり現代のブレーキは「走る」「曲がる」をサポートする主役になっているのです。
クルマの未来を見たいなら、ぜひコンティネンタルで作り出して欲しい
 EBSは複雑なシステムです。電気的にハードを制御するソフトが重要であり、クルマの挙動を把握、推測し、さらには予知するのです。
 しかし、現在のクルマのエレクトロニクス化はまだ過渡期のものです。クルマの中にはAというコントローラ、Bというコントローラ、Cというコントローラと、ステアリング、トランスミッション、ブレーキetcにいろいろバラバラに付いているのですか、それは無駄だし、エレガントではありません。すべてはクルマの挙動に関わることなので、すべては統合されて総合的にコントロールする方向にテクノロジーは進化します。
 その総合コントロールの中核がブレーキです。ブレーキの技術がクルマを進化させるのです。  残念ながらその技術を今お見せするわけにはいきません。まだ世界のどこにも存在していないのです。総合コントロールはこれからの技術。つまりこれからエンジニアとして登場する皆さんのような、若い世代が作り上げる、まだ見ぬテクノロジーなのです。でももうすぐそこまで迫っています。そして皆さんが、もしクルマの未来を見たい!と思うなら、ぜひコンティネンタルで作り出してください。
(c) Continental Automotive Systems Corporation All Rights Reserved. ホーム 採用トップ プライバシーポリシー